に投稿

就活生から20代社会人まで。若いうちに読むとためになるビジネス書6選[独断と偏見]

こんにちは🌞かりまるです!わたしは2023年の4月から新入社員として企業に入社します。

2022年に就活をしていて「ビジネス」に触れてこなかった私は苦労しました…

そこで同世代(就職を考え始める大学3年生から入社後)にタメになりそうなビジネス書をピックアップし、レビューしていこうと思います!!

みなさんはそもそも本読みますか??

ビジネス書レビューを書こうと思ったきっかけ

私は小中高と小説が大好きでよく読んでいました。(マンガも大好き)そのため活字に抵抗はあまりありませんでした。

しかし就職活動を始めるにあたって自己分析で有名な「絶対内定」(著者 杉村太郎)を開くと難しい言葉だらけ…カタカナを見るのも嫌でした(笑)

絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方 | 杉村 太郎, 藤本 健司 |本 | 通販 | Amazon

またインターンシップや企業の説明会、面接中にも知らない横文字がたくさん出てきました。

会社に入ったら当たり前に使用する言葉も知らず、勉強不足かも。と焦った記憶があります。

実際会社に入ってから使っていくうちに身につくそうですが、自己啓発のために読もう!と思ったのがきっかけの一つになりました。

実際、ビジネス書がハードル高いと感じる要因の一つに上記のようなことを感じる方は少なくないと思います。

そのハードルを少しでも減らせるように、また私がかみ砕くことでより深く本の伝えたいことを読み取れるような足がかりにしていただけたら嬉しいです。

ビジネス書って読むべき??

このタイトルの様に、別に読まなくてもよくない??と思っていた時期がありました。

私は就職活動がきっかけでビジネス書に手を出しましたが、きっかけをつかめない方にビジネス書を読むメリットをご紹介します。

ビジネス書を読むメリット

視野が広がる

ビジネス書を出版している方は少なくとも20歳以上の方が大半です。

そのため、私たちがまだ知らない物事や考え方を本から得る事が出来ると考えています。

私たちが知らなかったことを知ることができる機会は、本が一番触れやすく手頃なツールであると考えられます。

また、皆さん意見交換は日ごろからしていますか??コロナ禍になり機会が減った人。そもそもしてこなかった人。様々な方がいると思います。

そのままでは危険!!自分自身の中での意見が偏ってしまう可能性があります。

私たちは自身の経験から考え意見を導き出します。

そのため生きてきた背景が異なるだけで別の意見を持つことがたくさんありますよね。

一人ですべての経験、視点を持つことは大変ですが本を読むことで持っていなかった視点を補うことができると考えています。

このように、視野が広がり自身の意見に幅を持たせることができるというメリットがあるのです。

スキルを勉強することができる

例えば、ビジネスマナーは皆さんどのくらい知っていますか??

ビジネスにおいて間違えやすい敬語はご存じですか?

忙しい上司に向けて仕事報告を行う時ダラダラと話していませんか??

このように、意外と知らないマナーは沢山あります。でも何を知らないかが分からない( 笑 )

特に間違えやすいものや基本的なものをまとめてくれているのが、ビジネス書になります。一つ一つ適切な本を読まなくて済むので効率的にマナーなどのスキルを身につけることができます。

また、身につけられなくても知識として持っているだけで同期から一歩リードできます!!

課題解決ができる

スキルを勉強できるという部分に記載したように、簡潔にまとめられているのがビジネス書です。

そのため、仕事で行き詰まった時に必要な本を読む事で解決することもあります。

また、解決に直接結びつかなかったとしても、視野が広がるのところで記載したように、ヒントが得られるためメリットとなるのです。

20代におすすめのビジネス書

今回は、Amazonの人気順やレビューの高いものなど、独断と偏見で著書をピックアップしました!

気になるものが増えたらまた更新しますね😊

(追記:新社会人の教科書)

かりまるビジネス書レビュー方法

1.本の紹介

2.要約(その本が伝えたいこと)

3.かりまるの感想

2の要約を読んで、じぶんに今必要な本だと思った方は是非お手に取ってみてくださいね😆

まとめ

1分で話せ(著 伊藤羊一)

毎日を楽しめる人の考え方(著 樺沢紫苑)

苦しかった時の話をしようか(著 森岡毅)

入社一年目の教科書(著 岩瀬大輔)

ロジカルな話し方(著 別所栄吾)

新社会人の教科書(Gakken)

この6つのビジネス書を秋までに読んでいこうと思います!

に投稿

【逆にスマホを利用】勉強に集中できないのはスマホが原因?タイムラプス機能を用いて集中&モチベーション維持

こんにちは、かりまるです🌞突然ですが皆さんは、勉強をしようと思い立ち机に向かったとき、スマホを触ってしまい勉強が進まないという経験はありませんか??

私は、調べ物を行おうとスマホを手に取るといつの間にかTwitterを開いていることがありました。

無意識に開いちゃってるところがまた怖い…

今回は私がスマホを封印できる&モチベーションの維持にも効果的だった方法を実際の様子も合わせて紹介していこうと思います。

スマホと勉強

みなさんは勉強をどのように行なっていますか?

学生時代の定期テストや社会人でも資格試験等で勉強する機会はあると思います。

私はテキストとノートを使ったアナログな方法が1番頭に入ります!!

しかし、暗記などはスマホの単語帳アプリに入力し一問一答形式で行うことがあります。

このように現在は、スマホを勉強に使用することも少なくないのではと思います。

今回の記事もスマホの機能を勉強に活用したものとなっているので、是非やってみてください!!

勉強時にスマホを使用するメリット、デメリット

メリット

・すぐに調べものができる(ネットやYouTube、勉強のアプリなど)

・友人と情報共有ができる

・雑音が欲しい人は音楽等を流すことができる

・いつ、どこででも勉強に取り組むことができる

デメリット

・SNS等誘惑が多くだらだらと使用してしまう

・集中が切れる

・目の疲れが促進される

この様に、スマホは勉強にとってメリット、デメリットありますが、勉強にとって一番の強敵は何といってもSNSやゲーム、漫画などの娯楽アプリが盛りだくさんなところだと思います。

スマホを単純に電源オフにして使用しないことや、部屋から出すなどの方法もありますが、スマホをいじらないだけでなく、達成感やモチベーション維持も促進させる方法それが「タイムラプス機能」です。

スマホ封印!強制的に使用できなくするiPhone内蔵のツール「タイムラプス機能」

タイムラプスとは、「低速度撮影、微速度撮影とも呼ばれる撮影の手法です。数秒間もしくは数分間に1枚ずつ撮った写真をつなぎ合わせることで、長時間の経過を短時間の動画に納めます。写真をコマ送りにすることで作る動画なので、原理としてはパラパラ漫画と同じものです。
最新型のデジタルカメラやスマホにはタイムラプス機能が標準装備されているものも多く、簡単にタイムラプス動画を作ることができます。」(レンタママガジンより抜粋)

iOS8以降のiPhoneに搭載されているタイムラプス機能を使用し、勉強を行っている姿を撮影することでスマホを触る事が出来なくなり、かつ勉強後に見返すことで達成感を感じる事が出来ます。

タイムラプス機能の使い方

ここで実際に私がTOEICと危険物取扱者甲種の勉強を行っていた時のタイムラプスで記録した動画を公開します!!

こちらはTOEICの勉強中の2020年の時に撮影した動画です。

およそ2時間の勉強の様子を撮影しましたが、20秒の動画に圧縮されているのがわかります。

今回身バレ防止のためあまり姿が出ていないものをチョイスしましたが、普段はアナログ時計を置いて顔も映るように撮影しています。

撮影することによって、”見られている”という意識で意外と集中できるようになりますよ。

さらに撮影中はカメラアプリから画面を移動させることができない為、SNSやゲームなどを触ってしまい気が付いたら1時間経ってる…という現象とはおさらばできます!😂

課題は早く終わらせて遊びまくろう

タイムラプス機能×SNSでモチベーションアップ

私がモチベーションアップに最も効果的だったのが、このタイムラプス動画をSNSにあげることです。

しかし、個人的に勉強中は部屋着で人に見せるような恰好をしてないため、他の人に見られるのは恥ずかしい!と思いました。

そのため、タイムラプス動画を上げるだけのアカウントを作成しました。

勉強するごとに動画を撮影し、日付と科目、一言をそえてツイートすることによって簡単な勉強記録を残せるようになりました。

まとめ

タイムラプス機能を用いることで、スマホを触らなくするだけでなく、

撮影していることで「だらだら勉強」とおさらばできます!

またSNSと組み合わせることで継続が可能になります。

スマホを勉強に集中できないことの”いいわけ“に使用するのではなく

うまく利用することでモチベーションのアップに活用しましょう!

に投稿

【見開きの色紙を活用】不器用さんが飛び出す胴上げ色紙を手作りしてみた!

こんにちは🌞理系大学院生のかりまるです。私は今年卒業し社会人になるのですが、なんと研究室の先生も一緒に定年退職されます✨そこで渡す色紙に飛び出す仕掛けを作ろうと思いやってみました!

大雑把にやってもなんとか形になります!とりあえずやってみましょう!🤣

デザイン

今回参考にしたデザインはこちらのURLのAmazonさんで見つけたものです!

商品名:アルタ 色紙 二つ折り 寄せ書き 胴上げ ピンク AR0819114

しかしこちら販売終了してしまっています。なので、こちらを参考に私なりに仕掛けを想像して作製しました。

細かい部分の違いがあると思いますが、私なりの方法ということでご了承ください!!ではやっていきましょう〜

胴上げ仕掛けの作り方

・用意するもの

少し厚手の紙、はさみ、のり、筆記用具

厚手の紙に下書きをする
支えの設計図

胴上げさせるものの大きさによってこの採寸を変化させてみてください!(見やすいようにピンクの折り紙敷いてます!)

高さを変化させたい時は4センチの部分を変化させます。また、胴上げするものの幅によって1.5センチの部分も変化させてみてくださいね。

切り取って山折りにする

この時、下書きが見えてしまうと完成した際に見栄えが悪いので、谷折りにしてもよいです!もしくは下書きを薄くして目立たないようにするなど工夫してみてください!

端と端が重なりますのでそこをのりで止めます。両面テープを使用してもよいと思います。

位置取りをする

今回は折りたたまれているところが分かりやすい様に、クリアファイルを使用して実践してみます。皆さんはこれを色紙だと思ってみてください!

まず真ん中の折り目が分かりやすくなるようにファイルに線を引いてみました。⚠皆さんは色紙に線を引かないように⚠

色紙に見立てたクリアファイル

この黒線の左右に先ほど作成した支えを斜めに貼っていきます。(斜めにすることで、倒した時に真ん中の折り目にかからないようになります!!)

この時中心部分に近い角を左右同士ぴったり当たるように配置します。(胴上げするものの横の長さによってこの角を離していきます。遠ざけると支えを隠すのが大変になるため近い方を推奨します!!)

貼り終わったら一度手前の方に倒して跡をつけていきます。

色紙を閉じてみてきれいに倒れるようになっていれば、基本的にオッケーです。

⚠まだ胴上げするものを貼っていないので左右の支えが引っかかることがあります。そちらは手で軽く押してあげてください。

色紙が閉じるか確認!

胴上げする対象を支えに貼る

確認出来たら、胴上げするものを片方の1.5センチの部分にまず貼り、抑えながら色紙を閉じます。色紙の折り目に合わせて胴上げするものにも折り目を付けます。色紙を閉じた状態で、もう片方の1.5センチの部分にものりを付け胴上げするものを貼ります。

⚠開くとどうしても手前側に斜めって(開ききらなくなって)しまいます。そのため装飾品を手前に置くと良いです。参考にした商品は持ち上げている手の画用紙を周りにおいてますね。

私なりの工夫

私は胴上げの手の代わりに飛び出す桜の花びらを折り紙で作成し、周りに貼りました。また、頭や足元が少し寂しいのでそちらには、2Dの桜の花びらを作り貼ると、支えが目立たなくなる&支えが開き切ります。

こちらに乗せたものは2Dの桜の花びらがまだ未作成なので、作ったら載せなおします!

ちなみに、この顔の部分には、渡す相手の写真を貼りました😂変顔している写真でクオリティ高くなって面白いです笑

いろんなアイディアで自分なりの色紙を!

完成した胴上げ仕掛け

まとめ

いかがでしたでしょうか!

意外とおおざっぱにやっても仕掛けは隠れるためうまくいきます。左右の支えの長さと貼るときの斜めにすることは注意してみてください!

これで見開き色紙の悩める真ん中の部分。絵やかわいい字を書くのが苦手な方は、紹介した飛び出す胴上げ仕掛けで素敵な色紙を作製してみてください。きっとお相手も喜んでくれるでしょう…!!

渡すのドキドキですな(*´Д`)

皆様の素敵な門出になりますように。

に投稿

旅行計画をスムーズに立てたい!ぱっと見!地図で観光地の位置関係がわかる地図アプリ「Holiday」

こんにちは🌞私は2022.5から2023.3までに20県近く訪れ、そのうち16県に宿泊しました!その時に大変だったことが、旅行計画。ここもあそこも行きたい!でも時間ない!いかにスムーズに観光できるのかが勝負でした。

いちいち場所とか最寄駅調べてスケジュール立てるのめんどい😔

こんなずぼらな私が、今では最短30分で旅行計画を立てれるようになった方法をこのブログで伝授します😊

・旅行計画の手順

場所予算を決める

まずは、行き先と予算を決めましょう。予算に関しては、せっかくなら旅行を何も気にせず楽しみたい!と思いますよね。そのために予算を決めておくことで、旅行中の判断がしやすくなります。

交通費・宿
観光費(入場料や食事)
その他(お土産や予備費など)
で大雑把に考えてるよ!

タイムリミットを決める

これは観光に何時間使えるかを明確にする目的で行います。考え方としては、現地到着時間からホテルなどのチェックイン時間や、日帰りの場合は帰りの交通手段の時間を目安にします。確保できた時間からマイナス1時間した時間を観光に使用できる時間とします!これは、知らない土地での移動に時間がかかったり、観光地は混むことが予想されるためゆとりを持った計画を立てられるようにするためです。

行きたい場所をピックアップ

ついにここで行きたい観光名所をピックアップしていきます。

例えば地方から東京に旅行する場合、

高尾山とスカイツリーに行きたい!となった時、土地勘ないあなたは1日で行ける距離感なのか分かりませんよね?

私はそんな時、地図で調べてメモしていました!

しかし、これを複数の観光地ごとにやるのはめんどくさすぎた…

そこで出会ったのが「Holiday」というアプリです!

簡単に旅行計画が立てられるアプリ「Holiday」

Holidayとは、『旅行の計画が簡単に立てられるアプリです。月間で400万人以上の人がHolidayを活用し、日頃から気になっている「行きたい場所」をアプリ上に保存したり、他のユーザーの旅行プランを閲覧しながら旅行のインスピレーションを得ています。実際に行きたくなったら、プランを使って旅行のスケジュールを立てたり、友達を招待して共同編集することで旅のしおりを作ることができます。』とアプリダウンロード概要欄に記載されています。

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC-%E5%9B%BD%E5%86%85-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%82%92%E5%85%B1%E5%90%8C%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B/id962231929

出来ることは大きく分けて5つ。

1.行きたい場所の保存(地図上で確認出来る)

2.旅行の計画も簡単

3.計画を共同編集できる!

4.他の人のプラン「旅行記」や口コミが見れる

5.旅行の予約や手配を依頼できるトラベルクリエイター

私がこのアプリで1番推している機能は1番の地図上で確認できるということ!

例を挙げて説明します!例えば私は東海オンエアが好きで聖地巡礼を計画した時。

東海オンエア聖地巡礼計画by Holiday

六華亭のかき氷食べたかったけれど、遠すぎました😭このように地図上でぱっと見ただけで位置関係が整理できるのがとても便利です!

これらの実際の使い方などは別の記事にしようと思います!

クリックとドロップが主な作業なのでとても簡単です✨

まとめ

旅行計画には「Holiday」アプリ!簡単で見直しやすく、友人間の共有も可能です。

詳しい使い方はまた記事にしたいと思います!

また旅行の際、交通費、宿泊費お得にしたい!という方は私が使っているこれらのサイト、アプリもおすすめです!!

☆ハピタス

今なら紹介キャンペーンで最大1000ptもらえます!!もう春休みもすぐそこ!!この機会に一緒にお得に旅行計画を立てましょう!!

3月31日までのリンク👇

<a href=”https://hapitas.jp/appinvite/?i=23698953” target=”_blank”><img src=”https://img.hapitas.jp/img/images/banner/tmp/202302151634068924.png” border=”0″ alt=”その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス”></a>

4月以降のリンク👇

☆Yahoo!トラベル